シミ・肝斑で
お悩みの方へ
シミには様々な種類があり、それぞれ治療方法が異なります。強い出力のレーザーを当てると悪化するシミもあるため、シミの種類に応じた方法を選択することが大切です。
兵庫県芦屋市の芦屋駅前皮フ科ビューティクリニックでは、患者様お一人おひとりのお悩みに合わせた最適な施術をご提案します。シミでお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。
シミと肝斑の違いは?
原因についても解説
しみには以下のように、複数の種類があります。そして、これらが混在しているケースが非常に多いです。
しみの種類によって治療法が異なるので、適切な診断と治療を行なっていくことが大切です。稀に皮膚がんが混在していることもあるので、注意が必要です。
シミの種類
日光黒子(老人性色素斑)
一般的に「しみ」と呼ばれるものの多くは、日光黒子(老人性色素斑)と呼ばれるしみの一種です。30代以降の顔や手の甲、腕など、紫外線が当たる部分にできる茶色い扁平な色素斑です。形は不定形で大きさも米粒ほどの小さなものから5cmほどの大きさまで及ぶこともあります。加齢とともに色が濃くなることもあります。
長年の紫外線曝露により細胞がダメージを受けるとともに、メラノサイト(メラニン産生細胞)からメラニン色素が過剰に産生され、角化細胞(表皮を構成する細胞)が異常増殖することで生じます。
肝斑
肝斑は、頬や目の下、額などに左右対称に生じる境界が不明瞭な薄茶色のしみです。30~40代の女性に多く見られます。閉経とともに色が薄くなり自然に消失することもあります。原因は様々で、①紫外線 ②摩擦刺激(洗顔やメイク時の擦る刺激)③女性ホルモンバランスの変化(妊娠や経口避妊薬の使用)などが挙げられます。
そばかす(雀卵斑)
頬、下まぶた、鼻を中心に左右対称に散在する茶色の小さなしみです。女性に多く、思春期に目立つようになり中高年以降は次第に薄くなることも多いです。日焼けや妊娠によって症状が悪化することがあり、紫外線やホルモンが悪化の原因と考えられています。
子供の頃から認められる典型的なそばかすは、先天性の色素異常症の一つで、遺伝によるものです。
炎症後色素沈着
ニキビやアトピー性皮膚炎、火傷、レーザー治療などにより、皮膚に炎症が起こった後に皮膚の色が部分的に濃くなることがあります。これを、炎症後色素沈着といいます。数ヶ月〜半年程度で自然に薄くなることが多いですが、完全に消えるまで数年かかることもあります。
ADM(後天性真皮
メラノサイトーシス)
頬や額の両側に生じる、茶褐色や青み、灰色を帯びた斑点状のしみです。目の下や鼻に出現することもあります。20〜30歳前後に多く発症します。ADMは、真皮という皮膚の深い部分にメラノサイト(メラニン産生細胞)が入り込んでしまうことで生じます。その原因については、まだ分かっていません。
当院で行う
シミ・肝斑治療
当院では、しみの診断をしっかり行い、VISIAで治療の反応を確認しながら治療方針を決定していきます。
以下の施術の他に、内服治療や外用治療も併用していくことがあります。また、適切なスキンケアも非常に大切なので、必要に応じてご説明させていただきます。
Qスイッチルビー
レーザー
Qスイッチルビーレーザーは、短時間で高エネルギーのレーザーを照射し、しみの原因であるメラニン色素を破壊します。日光黒子やそばかす、ADMなどに効果的です。患者様の肌質や年齢、しみの種類に応じて、照射強度を細かく調整します。しみの状態にもよりますが、1回の治療で効果を実感できることもあります。
StellarM22(フォトフェイシャル)
StellarM22は、多様な波長の光を組み合わせて照射することで、シミや肝斑、赤みを改善する施術です。患者様の肌状態に合わせて光の種類や強度を選択し、メラニンの生成を抑制しながら、肌のハリやツヤも向上させます。
スプリング(エレクトロポレーション)
スプリングは、微弱な電流を利用して美容成分を肌深部まで浸透させる施術です。シミや肝斑の原因となるメラニンの生成を抑制し、肌のトーンアップをはかります。
ハイドラジェントル
ハイドラジェントルは、水流による洗浄と美容成分の浸透を同時に行う複合的な施術です。シミや肝斑の改善に効果的な成分をお肌に届けながら、古い角質や余分な皮脂も取り除きます。